こういうことよくあります
20日 10月 2023
 明らかに誤記と思われるのに、おちょくって、相手の気持ちをざらつかせるために、こういうことを書く弁護士いますね。  こういうことでもしないと、精神の均衡が保てないのかしら。

19日 6月 2023
 お客様から、  先生は秋田弁護士会所属なので、  秋田の事件しかしないのですか?と質問されたことがあります。  いままでそういうことを聞かれたことはなかったので、  なるほど、弁護士とは疎遠な人からは、そう思われてもおかしくないなと改めてきづかされました。...
16日 5月 2023
ネット上で広告を見て、LINEなどのSNSだけで債務整理手続を完結させる法律事務所、司法書士事務所があります。 委任契約の際に面談が原則義務づけられているという点から問題なのはありますが、私のところにくるのはほとんどが次のようなケースで、まともに事件処理されているのを見たことがありません。 1 LINEなどで委任契約書を締結する。...
26日 4月 2023
大きな事務所のトップの弁護士さん「共同親権にすれば養育費が支払われるのに」 ↑ わからない。 本音「俺様の気に入らないことをするから制裁として養育費を支払わない。思い通りにするなら養ってやってもいい。」 ↑ わかる。
13日 4月 2023
 受任事件について、見通しをつける、そしてその見通しに従った段取りを組んでおく(そしてそれを依頼者にきちんと説明しておく)というのは非常に大事なことだと考えています。...
27日 3月 2023
 弁護士15年目を迎えましたが、ここ数年、他方当事者の立場を考えていないのではないかと思われる弁護士の訴訟活動を目にすることが増えました。...
17日 6月 2021
 私が依頼者から仕事を引き受けるとき、大事にしているのは、  依頼者は、お金を支払う代わりに、どのようなサービスを弁護士から受けるのか  ということの共通認識をしっかりもつことです。...
11日 6月 2021
この前投稿した「取扱件数」というのは、ちょっと言葉足らずかと思いました。これは、実際に依頼を受けて取り扱った件数ですね。 相談件数は、その何倍かにもなるかとおもいます。 ちなみに、ここ3~4年の相談件数は、1年間でおおむね300件くらいになるようです。...
10日 6月 2021
弁護士として登録した後も、定期的に研修を受けていること、ある種の研修については義務づけられていることはあまり知られていないかもしれません。 弁護士倫理についての研修は、定期的に受講する義務がありますし、専門的な相談窓口の担当など受けるためには、研修の受講が必要となる場合があります。...
09日 6月 2021
私は2008年に弁護士登録をしたので、今年の9月で13年になります。 弁護士登録直後から、幸いなことに、多種多様な事件を、多く取り扱うことができました。 法律事務所のHPをご覧になる方は、...

さらに表示する